| 大学 | 名古屋大学 | ||
| 施設名称(リンク) | アイソトープ総合センター本館 | 同分館(医学部施設) | |
| 人 員 体 制 | 教職員 (専任あるいはセンターが 主たる業務の教職員) | 教授:1 准教授:1 任期付き講師:1 技術職員:2 |
准教授:1 助手:1 |
| 施 設 | 管理区域面積 | 2,000m2 | 1,000m2 |
| 実験室サイズ | 25m2、50m2、80m2 | 16m2、53m2、、、 | |
| 貸出可能面積あるいは 面積(m2)×部屋数 | 部屋あるいは実験ベンチでの貸出が可能 | ||
| 利用時間 | 24時間 | 24時間 | |
| 許可核種 | 150 | 60 | |
| 非密封α核種 | 210Pb,208,209,210Po,226Ra,231Pa,237Np,241Am | 210Pb,241Am | |
| α核種の使用実績 | 210Pb | 210Pb | |
| 動物実験施設 | 無 | 無 | |
| 動物飼育施設 | 無 | 無 | |
| 遺伝子組み換え実験 | P2 : ○(要相談) | P2 : × | |
| P3 : × | P3 : × | ||
| 教 育 | 実習室(面積あるいは収容能力) | ~30人/回 | ~8人/回 |
| 学生実験等に対応できる実験室 | ~30m2(工学部が10人程度の学生実験に定常的に使用) | ~50m2(RI講習会の実習で使用) | |
| 学外からの利用の実績等 | ・消防講習 ・近隣大学の教育に協力予定 |
無 | |
| 設 備 | 放射線測定器 | GM、電離箱、NaI、低エネルギー用NaI、LaBrサーベイメーター、 液シン、オートウェル、FLA、キュリーメーター、Ge検出器、 |
GM、電離箱、NaI、 125I、3H/14C、α・βシンチサーベイメーター、 液シン、オートウェル、FLA、Ge検出器 |
| 実験装置・測定器等 | 顕微鏡 分光光度計 遠心機&超遠心機 自動現像機 X線回折装置 X線透過撮影装置 |
顕微鏡 分光光度計 遠心機 吸光マイクロプレートリーダー 自動現像機 | |
| 特色ある装置 | 自動試料交換機能付きGe検出器、 ICP分光装置、 X線実習施設 |
霧箱 | |
| 学外利用者受入状況 (講習会受講も含む) | 共同研究者として受入可 | 共同研究者として受入可 | |
| 使 用 料 | 学内 | 1,000円/m2・月 | 800円/m2 |
| 学外 | |||
| 研 究 | 利用の中心的な分野 | 生命理学・生命農学・工学・環境科学 | 医学・薬学・放射線教育 |
| 最近の新しい利用例 | レーザーを用いた炭素同位体分離 コンクリートへのRIの浸潤評価 |
海水中の放射性ストロンチウムの迅速で簡便な測定法の開発 簡略化サムピーク法の開発 | |
| 広報活動 | 広報誌「トレーサー」を発行(2回/年) | ||
| その他の特記事項 | 改築に伴い施設見学会を実施 福島県林業センター試料の測定協力 |
||
| 問い合わせ先 | 事務室:isotope@adm.nagoya-u.ac.jp 放射線安全管理室:kanric@cc.nagoya-u.ac.jp * @は半角に置き換えてください |
放射線安全管理室:kanric@med.nagoya-u.ac.jp * @は半角に置き換えてください | |