大学 | 九州大学 | |||||
施設名称(リンク) | アイソトープ総合センター伊都地区実験室 | 核燃料物質取扱施設 | アイソトープ総センター病院地区実験室 | アイソトープ総合センター病院地区学生実習室 | ||
人 員 体 制 | 教職員 (専任あるいはセンターが主たる業務の教職員) | 教授:2 技術専門職員:1 |
教授:1(RI伊都地区実験室と併任) | 准教授:1 技術専門職員:1 |
配置なし | |
施 設 | 管理区域面積 | 約2,421.71m2/3,436m2 | 2,657m2 550m2 |
338m2 72m2 | ||
実験室サイズ | 約25m2×20,約52m2×10,その他前室等 | 58m2,54m2,49m2,44m2,40m2,33m2,20m2,16m2,他 | 化実144m2 測実40m2 他 | |||
貸出可能面積 あるいは面積(m2)×部屋数 | 検討予定 | 無 | (難しい) | 同上 | ||
利用時間 | 09:00~17:15(年末年始、一斉休業中以外の時間外受付可:事前申請により24時間可) | 無 | 8:30~17:00 (24時間可) |
8:30~17:00 | ||
許可核種 | 非密封49(3Hターゲット含む,密封3{226Ra-Be(保管のみ),241Am-Be(中性子源, 57Co(γ線源} | 27 | 7 | |||
非密封α核種 | 210Pb,210Po,208Po,226Ra,237Np,241Am,252Cf | 現在使用 許可なし |
現在使用 許可なし | |||
α核種の使用実績 | 無 | 無 | 不明(以前あったかもしれない) | あり (保管廃棄物あり) | ||
動物実験施設 | 無 | 無 | 1室 | なし | ||
動物飼育施設 | 無 | 無 | 1室 | なし | ||
遺伝子組み換え実験 | P2 : 可能(申請許可は未だ) | P2 : 無 | P2 : 2室 (1つは動実) |
P2 : なし | ||
P3 : 無 | P3 : 無 | P3 : なし | P3 : なし | |||
教 育 | 実習室(面積 あるいは収容 能力) | 管理区域外に有(30名~40名) | 無 | (設定なし) | 上方の欄を参照のこと | |
学生実験等に対応できる実験室 | 管理区域外に有(同上),管理区域内 (52m2×2 程度 ) | 無 | 難しそう | 上方の欄を参照のこと | ||
学外からの利用の実績等 | 有 (規制庁人材育成プログラム:2016,2017年 資源エネルギー庁 原子力人材育成委託事業) |
無 | 2016,2017年 資源エネルギー庁 原子力人材育成委託事業 | 2016~2019年 原子力規制庁 人材育成事業 | ||
設 備 | 放射線測定器 | (1) 放射線監視設備 ・放射能汚染監視装置・スペクトロサーベイメータ・ハンドフットクロスモニタ・電離箱式サーベイメータ・GMサーベイメータ・シンチレーションサーベイメータ・低エネルギーγ線用サーベイメータ・ガスフロー式β線用サーベイメータ・中性子サーベイメータ・α線用サーベイメータ (2) 放射線測定機器 ・液体シンチレーションカウンタ・低バック液体シンチレーションカウンタ・オートウェルγカウンタ・マイクロプレートカウンタ・Ge半導体スペクトロメータ・ガスフロー自動測定装置・GM計数装置・メスバウアー分光測定装置・ポケット線量計・イメージングアナライザ (FLA)・ガラス線量計システム |
サーベメータ(GM,電離箱,NaI(低,高エネ),α線),液シン,オートウェルγカウンタ,PEトップカウント,PEマイクロベータ2,FLA9500 | サーベメータ(GM,電離箱,NaI(低,高エネ),α線,中性子),液シン,オートウェルγカウンタ | ||
実験装置・測定器等 | (3) 一般理化学機器 ・超遠心機2・冷却遠心機1・分光光度計1・インキュベータ2・乾燥機3・CO2インキュベータ2・顕微鏡3・凍結乾燥機2・超低温フリーザ1・クリーンベンチ2・フリーザ及び冷蔵庫9・超純水製造装置2・超音波洗浄器1・ガスクロマトグラフ2・製氷機2・自動現像機1・安全キャビネット2・オートクレーブ3 ・天秤1 |
電子天秤,pHメータ 分光光度計,ゲルドライヤ,スピードヴァク プレートリーダー HPLC,遠心機 小型超遠心機 通常のスキャナ 液シンバイアル自動洗浄器 |
電子天秤 動物用電子天秤 | |||
特色ある装置 | ||||||
学外利用者受入状況 (講習会受講も含む) | 大学と企業等からの共同研究 | 共同研究者として受入 | (該当しない) | |||
使 用 料 | 学内 | 料金規程策定中 現状は箱崎地区の料金規程に準じて徴収 1)使用料300円/日 2)登録料420円/人/月(学外のみ利用者も含め一律) 3)スペース使用料1万円/1スパン(約25m2) 4)RI保管料1万円/年/1つのアイソトープ) 5)機器使用料(機器によって料金が異なる) {センター教員で管理以外に研究を行っている者も上記の料金を校費から支払っている} |
料金規程による | 内規により部局負担 | ||
学外 | 学内の左記と同様(使用料と登録料)に徴収 | 既定がないので策定を検討中 | 同左 | |||
研 究 | 利用の中心的な分野 | 化学、工学、農学、生物学 | 生命科学 原子炉材料工学 |
該当しない | ||
最近の新しい利用例 | ・トリチウム実験(気体) | 該当しない | ||||
広報活動 | 特にはない。HPは一応下記。 HP:http://qrad.kyushu-u.ac.jp/ |
特にないが,Web Pageあり http://www.rimed.kyushu-u.ac.jp/ |
||||
その他の特記事項 | ・事業所は右記(学生実習室)と同じ | |||||
問い合わせ先 | TEL 092-802-3990 FAX : 092-802-3994 e-mail : jikangai@sci.kyushu-u.ac.jp * @は半角に置き換えてください |
TEL 092-642-6194, 6200(FAX) e-mail : rimed-info@ric.kyushu-u.ac.jp * @は半角に置き換えてください |
同左 |