大学 | 広島大学 | |
施設名称(リンク) | 自然科学研究支援開発センター 総合実験支援・研究部門 アイソトープ総合部 | |
人 員 体 制 | 教職員 (専任あるいはセンターが 主たる業務の教職員) | 教授:1 助教:2 技術職員:3 契約技能職員:2 |
施 設 | 管理区域面積 | 約2,450m2 |
実験室サイズ | 29m2,44m2,37m2,43m2、、、、 | |
貸出可能面積あるいは 面積(m2)×部屋数 | 要相談 | |
利用時間 | 24時間 | |
許可核種 | 208 | |
非密封α核種 | 210Bi,210Po,211At,222Rn,226Ra,242,244Cm,250,252Cf | |
α核種の使用実績 | 無 | |
動物実験施設 | 有 | |
動物飼育施設 | 有 | |
遺伝子組み換え実験 | P2 : ○(要事前申請) | |
P3 : × | ||
教 育 | 実習室(面積あるいは収容能力) | 84m2 |
学生実験等に対応できる実験室 | 84m2 | |
学外からの利用の実績等 | 無 | |
設 備 | 放射線測定器 | GM、電離箱、NaI、低エネルギー用NaI、液シン、低バック液シン、オートウェル、FLA9500、BAS1800Ⅱ、STORM、TLCアナライザ、 Ge検出器、2πガスフローカウンタ、Si(Li)半導体検出器、メスバウアー分光分析装置、3H / 14C サーベイメータ、可搬型デジタルスペクトロサーベイメータ、α / β 線用シンチレーションサーベイメータ |
実験装置・測定器等 | 顕微鏡、分光光度計、遠心機、超遠心機、自動現像機、蛍光・発光画像撮影装置、電気炉、ICP発光分光分析装置、ゲル撮影装置 (FAS II)、 液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)、DCode 微生物群集解析システム | |
特色ある装置 | メスバウアー装置 | |
学外利用者受入状況 (講習会受講も含む) | 共同研究者として受入可 | |
使 用 料 | 学内 | 5,000円/人・年 |
学外 | 今後検討予定 | |
研 究 | 利用の中心的な分野 | 生命理学・化学 |
最近の新しい利用例 | ||
広報活動 | 年報を発行(1回/年)、HPで広報 | |
その他の特記事項 | ||
問い合わせ先 | 管理室:ricentr@hiroshima-u.ac.jp * @は半角に置き換えてください |